2D_Draw ›› PieDraw

プログラム言語 FreeBasic


PieDraw

構文

PieDraw(x,y,width,height,X1,Y1,X2,Y2,[ColorPen=0],[ColorBk=0],[widthPen=0],[StylePen=PS_SOLID] )

Function PieDraw(ByVal x As Long,ByVal y As Long,ByVal w As Long,ByVal h As Long,ByVal x1 As Long,ByVal y1 As Long,ByVal x2 As Long,ByVal y2 As Long,ByVal ColorPen As Long=0,ByVal ColorBk As Long=0,ByVal widthPen As Long=0,ByVal StylePen As Long=PS_SOLID) As Integer

説明

扇形(パイくさび形)の形状(楕円と、2つの半径線の交差に囲まれた部分)を描きます。
Linux では、iWidth のサイズは iHeight と同じです。関数で異なるサイズを指定すると、iWidth と iHeight は自動的に大きい方のサイズが使われます。

オプション

x - 論理座標。外接する長方形の左上角部分の X 座標。

y - 論理座標。外接する長方形の左上角部分の Y 座標。

width - 外接する長方形の幅。

height - 外接する長方形の高さ。

X1 - 論理座標で、最初の半径梁の終点の X座標。

Y1 - 論理座標で、最初の半径梁の終点の Y座標。

X2 - 論理座標で、2番目の半径梁の終点の X座標。

Y2 - 論理座標で、2番目の半径梁の終点の Y座標。

ColorPen - 四角形の境界線の色
色の順番はBGR(青、緑、赤)、&hff0000:青、&h00ff00:緑、&h0000ff:赤

ColorBk - 塗りつぶしの色 長方形 (値が-1の場合、透明色)

widthPen - 境界線の太さ

StylePen - 境界線の様式, 選択できます:

PS_SOLID 実線の境界線
PS_DASH 破線の境界線。このスタイルは、ペンの幅が、装置単位(ピクセル)で、境界線の太さと等しいか、細い場合にのみ、有効です。
PS_DOT 点線の境界線。このスタイルは、ペンの幅が、装置単位(ピクセル)で、境界線の太さと等しいか、細い場合にのみ、有効です。
PS_DASHDOT 破線と点線の交互の境界線。このスタイルは、ペンの幅が、装置単位(ピクセル)で、境界線の太さと等しいか、細い場合にのみ、有効です。
PS_DASHDOTDOT 破線と二重点が交互になる境界線。このスタイルは、ペンの幅が、装置単位(ピクセル)で、境界線の太さと等しいか、細い場合にのみ、有効です。
PS_NULL 境界線が見えなくなります。
PS_INSIDEFRAME 実線の境界線。このスタイルが、GDI の描画関数で使用される場合、ペンの太さを考慮して、図のサイズは、長方形の範囲に入るように、圧縮されます。 これは幾何学的なペンにのみ適用されます。


プラットホーム

Windows , Linux


例:

#Include "window9.bi"

Dim Shared As Integer event,M,f
Dim Shared As HWND hwnd

hwnd=OpenWindow("",100,100,160,180)

Sub DR
   WindowStartDraw(hwnd,0,0,200,200)
   FillRectDraw(10,10,&hf0f0f0)
   PieDraw(10,10,120,120,150,20+M,160,130-M,255,&hff0000,2)
   CircleDraw(95,35+M\20,10,&h00ffFF,&h00ff,4)
   StopDraw
   If f=0 Then
      M+=3
   Else
      M-=3
   EndIf
   If M=54 Then f=1
   If M=0 Then f=0
End Sub

SetTimer(hwnd,1,1,@DR)
Do : Loop Until WaitEvent= EventClose



http://mneniya.ucoz.ru/

←リンク元に戻る Window9 トップに戻る FreeBASIC マニュアル トップに戻る
ロシア語オリジナル:https://users.freebasic-portal.de/freebasicru/window9lib/window9.html