FreeBASIC マニュアルのトップに戻る

FreeBASIC Lbound

目次→実行時ライブラリー参考→配列関連LBOUND←オリジナル・サイト

LBOUND 左にメニュー・フレームが表示されていない場合は、ここをクリックして下さい

←リンク元に戻る プログラム開発関連に戻る

配列の次元に対応する、添え字数の範囲の下限を返します。

構文:
declare function Lbound ( array() as any, byval dimension as integer = 1 ) as integer

用法:
result = Lbound( array [, dimension ] )

パラメタ:
array
配列のタイプの何か
dimension
下限値を取得する次元

戻り値:
配列の次元の下限を返します。

記述:
Lbound は、配列の特定の次元の中のインデックスとして使うことができる最低値を返します。

配列次元は、一 (1) 〜 n で番号付けられます。ここで、n は次元の総数です。
dimension指定しないとLbound最初の次元の下限を返します。

dimension が ゼロ (0) なら、Lbound1 を返します。これは、配列次元 1..n の下限に対応しています。
この場合 Ubound は、n (次元の数)を返します。
これは、配列の次元の数を検知するために使うことができます。

有効な範囲 1..n の外側の、他の(0でない) dimension 値のために、Lbound は、0 を返します。
Ubound は、この場合 -1 を返します。
これは、有効な次元をなにも持っていない空の配列上で使われたとき、ある次元が、配列およびさらに作業に存在するかどうかを検知するために、使うことができます。

こうして、空の動的配列では、以下を得ます:

例:
Dim array(-10 To 10, 5 To 15, 1 To 2) As Integer

Print LBound(array) '-10を返します
Print LBound(array, 2) '5を返します
Print LBound(array, 3) '1を返します
Sleep
 


参照:
配列関連に戻る
←リンク元に戻る プログラム開発関連に戻る

ページ歴史:2016-10-30 18:19:29
日本語翻訳:WATANABE Makoto、原文著作者:SysOp

ホームページのトップに戻る

表示-非営利-継承