FreeBASIC STRING (関数)
目次
→実行時ライブラリー参考→
文字列関数
→
STRING (関数)
←オリジナル・サイト
STRING (関数)
左にメニュー・フレームが表示されていない場合は、ここをクリックして下さい
指定の文字で、指定の長さの文字列を作成して、満たします。
構文:
declare
function
String
(
byval
count
as
integer
,
byval
ch_code
as
long
)
as
string
declare
function
String
(
byval
count
as
integer
,
byref
ch
as
const
string
)
as
string
用法:
result
=
String
[$] (
count
,
ch_code
)
または
result
=
String
[$] (
count
,
ch
)
パラメタ:
count
作成する文字列の長さを指定する、整数。
ch_code
文字列を埋めるために使う、ASCII文字コードを指定する long 型整数。
ch
ここで指定した文字列の先頭文字で、指定された文字数を埋めます。
(文字列をうめるのに、その先頭文字が使われる文字列。)
戻り値:
作成された文字列。
ch
が空の文字列の場合と、
count
<= 0 の場合には、空の文字列が返ります。
記述:
String
関数は、指定された
ch_code
または
ch
で満たされた
count
の長さの文字列を返します。
ASCII文字コード一覧
例:
Print
String
(
4
,
69
)
'' "EEEE"を表示
Print
String
(
5
,
"Indeed"
)
'' "IIIII"を表示
Sleep
End
0
方言差:
文字列型接尾語「$」は、
-lang qb
方言では、必須です。
文字列型接尾語「$」は、
-lang fblite
方言では、任意です。
文字列型接尾語「$」は、
-lang fb
方言では無視され、
-w suffix
コンパイルオプション(または
-w pedantic
コンパイルオプション)でのみ警告されます。
QBからの違い:
なし
参照:
String(文字列)
(データ型)
Space
文字列関数に戻ります。
←リンク元に戻る
プログラム開発関連に戻る
ページ歴史:2020-09-12 02:46:43
日本語翻訳:WATANABE Makoto、原文著作者:JeffMarshall