FreeBASIC マニュアルのトップに戻る

FreeBASIC HEX

目次→実行時ライブラリー参考→文字列関数HEX←オリジナル・サイト

HEX 左にメニュー・フレームが表示されていない場合は、ここをクリックして下さい


指定した数の16進数を返します。

構文:
declare function Hex ( byval number as ubyte ) as string
declare function Hex ( byval number as ushort ) as string
declare function Hex ( byval number as ulong ) as string
declare function Hex ( byval number as ulongint ) as string
declare function Hex ( byval number as const any ptr ) as string

declare function Hex ( byval number as ubyte, byval digits as long ) as string
declare function Hex ( byval number as ushort, byval digits as long ) as string
declare function Hex ( byval number as ulong, byval digits as long ) as string
declare function Hex ( byval number as ulongint, byval digits as long ) as string
declare function Hex ( byval number as const any ptr, byval digits as long ) as string


用法:
result = Hex[$] ( number [, digits ] )

パラメタ:
number
数か、数として評価される式。
浮動小数の数は、longint に変換されます。
digits
戻り値の桁数。(任意)

戻り値:
number の、符号無し16進数表現での文字列(String(文字列))。

記述:
整数(number)の、符合無し16進数文字列表現を返します。
16進数字は、0-9 と、A-F の文字で表現されます。

digits > 0 を指定すると、結果の文字列は、ちょうどその長さになります。
結果は、指定桁数に従って、左先端を切られるか、またはゼロを左に水増し追加した状態で、示されます。

戻り値の文字列の桁数の長さは、数(number)の型に必要な桁数の最大数より長くはなりません。(long は 8 桁、longint は 16 桁)

反対に、16進文字列を数値に変えたいなら、最も簡単な方法は、文字列の前に "&H" を付加して、Cint のような関数を使って、通常の数値文字列同様に、整数型に変えることです。 例えば Cint("&HFF")

例:
'54321 は、十六進数では、D431 です

Print Hex (54321)
Print Hex (54321, 2)
Print Hex (54321, 5)
Sleep


とすると、以下のように出力されるでしょう:

D431
31
0D431

方言差:

QBからの違い:

参照:
文字列関数に戻ります。

←リンク元に戻る プログラム開発関連に戻る

ページ歴史:2020-09-12 02:50:18
日本語翻訳:WATANABE Makoto、原文著作者:SysOp

ホームページのトップに戻る

表示-非営利-継承